22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

飛島村議会 2022-03-15 03月15日-02号

総務課長鷲尾成二君) 避難した方のエコノミー症候群対策としまして、予防としましては、車中泊建物の外でのテント生活している人に対しましては、エコノミー症候群によります健康被害防止のため、避難所へ移動するようにお勧めいたしますが、本人の意思によりまして、車中泊を続ける場合になりますと、エコノミー症候群などへの注意の呼びかけをしたいというふうに考えております。

春日井市議会 2020-03-13 03月13日-06号

2016年に発生した熊本地震震度6強から震度7が発生したときには,公共建物の天井が落下して,避難所として機能が損なわれたため,被災された行き場を失った住民の皆様が,車中泊テント生活をするなど,大変な状況になっていました。そのようなときに,日常は市民の方々が大いに利用し,災害時に避難所として利用できる安全で安心な公共施設が必要かと思います。 

豊山町議会 2019-09-09 09月09日-02号

総務部長小川徹也君) 本町としましては、避難者の安全の確保、また、避難者数の把握や食料の供給の面などを考慮しまして、まずは学校体育館などの避難所への避難をお願いしたいと考えていることから、現在のところ車中泊テント生活による避難場所を明確に定めておりません。しかしながら、熊本地震では車やテント避難生活を送られた方も大勢おみえになりました。 

豊田市議会 2018-12-12 平成30年12月定例会(第4号12月12日)

地域振興部長中野正則) 避難者健康管理についても保健衛生班が対応いたしますが、まず巡回健康相談を実施する保健師と連携し、食事に関する助言や口腔ケアの指導、簡単な運動を推奨するなど健康維持を図るとともに、車中泊テント生活者等に対するエコノミークラス症候群への注意の呼びかけなどを行います。  

尾張旭市議会 2018-06-18 06月18日-03号

ただ、新しいマニュアルの中で、避難所外避難者に対しては、市域がコンパクトであり、公園広場等指定避難所以外の場所に滞在する避難者への対応は、本市避難所運営では考慮しない方針としますと記載をされ、公園広場車中泊テント生活者へは避難所の敷地内への移動を勧めるとされており、愛知県のマニュアルの内容とは違っております。 

岩倉市議会 2018-06-13 平成30年第2回定例会(第 3号 6月13日)

そして、ペットと一緒に車中泊テント生活を選ぶ方が多い。当然ですがHUG訓練どおり避難所内には受け入れが拒否されます。避難所運動場等に受け入れ後に鳴き声やふん尿のトラブルが発生します。そして、ペット用の水や食料がないということで、ペットの二次災害等が起こるということがわかります。  

豊橋市議会 2018-06-11 06月11日-01号

豊橋市においても豊橋避難所運営マニュアルを見てみますと、確かに保健衛生班のところに、「リーフレット集を使ってエコノミークラス症候群予防を呼びかけ」、また、屋外支援班のところには、「車中テント生活者への支援」という文言がありますが、それぞれ多くの仕事の一つとして掲載されているだけで、ともすれば緊急を要する、命にかかわるこの問題においては、エコノミークラス症候群監視班なるものを改めて設置すべきではないかというように

岩倉市議会 2017-09-20 平成29年第3回定例会(第 6号 9月20日)

総務部長山田日出雄君) 御質問にもございましたけれども、熊本地震では余震が続いたといったことで避難者がふえたこと、またプライバシー等の問題から車中泊テント生活を選択する人が多かったなど、避難所のあり方がクローズアップをされました。  本市では、震度5弱以上の地震が発生すると、市内の5つの小学校を避難所として開設をします。

大府市議会 2016-12-08 平成28年第 4回定例会−12月08日-03号

都市公園につきましては、発災時の一時的な避難場所として身の安全を確保するとともに、体育館などの避難所に入らず外で避難するテント生活者などの避難場所や、住民に対する炊き出し提供場所としても機能すると考えております。また、追分町にあります澄池公園は、マンホールトイレ炊き出し機能を備えた整備も行っており、災害時にライフラインが途絶えたときなどに活用できるようになっております。  

新城市議会 2016-09-02 平成28年9月定例会(第2日) 本文

指定避難所以外で避難生活を送る人の課題対策でありますが、熊本地震では、大きく報道などで取り上げられましたように、体育館など広いスペースに集団で生活することは、プライバシー確保がとりづらく、ストレスを要因として体調を崩すなどの問題があり、そこでの生活を望まず、いわゆる車中泊避難テント生活を決断される方が多くいらっしゃいました。  

東海市議会 2016-06-16 平成28年 6月定例会 (第3日 6月16日)

総務部長(辻 隆一郎)  続きまして、質問事項2、防災対策についての質問要旨の1の質問項目の1点目、熊本地震からの教訓についてでございますが、今回の熊本地震最大の特徴といたしましては、これまで想定されていなかった震度7の大きな地震が2度発生したことであり、その後も幾度の大きな余震から不安を覚え、多くの人が避難した結果、避難所が不足し、テント生活や車での生活を余儀なくされたことです。  

扶桑町議会 2016-06-16 平成28年第3回定例会(第2日 6月16日)

また、熊本地震ではテント生活をしたりとかというようなこともあったかと思うんですけれども、やっぱり熊本地震でもマスコミとか有識者の方たちテレビ等でも言っておりましたけれども、やっぱり他市町との応援協定をしっかり結んでいくこと。一時的でもいいから、広域的に避難をさせるということが必要になってくるんじゃないかというふうに思います。  

日進市議会 2014-09-04 09月04日-02号

形骸化された訓練ではなく、自分で考え行動する習性づくりや、興味を持って参加、楽しめる訓練、例えば、避難所泊まり込み体験や1泊2日のテント生活体験など、平常時からコミュニケーションをとれる訓練を心がけるような、工夫を凝らした防災訓練も必要ではないでしょうか。 それでは、質問に入ります。 改めまして、本市における防災訓練についてお聞きをいたします。 

刈谷市議会 2010-03-02 03月02日-02号

ハイチでは、野外でテント生活を余儀なくされている住民は120万人超と言われ、住居の確保が復興の最大、最重要課題一つであるとのことでございます。改めて地震の怖さを思い知らされました。 そして、阪神淡路大震災から1月17日で満15年。NHKで地震対策特集番組が放送されておりました。東京都の渋谷区と愛知県の田原市の地震対策が紹介をされておりました。

新城市議会 2008-06-03 平成20年6月定例会(第3日) 本文

86: ◯森 孝議員 今、お答えをいただきましたが、では、その避難所から避難場所に安全確認して移るわけですけれども、そういった避難所には、食料とか水、そういったものの備蓄、または安全が確認されるまでの間のテント生活というのが、これは中国の地震ではすごくテントが要るみたいだったのですが、そういったものの配置というのは備えはあるのでしょうか、ないのでしょうか。

豊橋市議会 2004-12-07 12月07日-02号

避難所生活や、テント生活から仮設住宅への入居が始まりましたが、今後の生活設計に多くの不安を抱えたままであり、国や自治体の総合的な支援を待たれております。本市においては、東海、東南海地震に備え、防災対策が進められてきておりますが、さらなる被害防止対策、被災後の避難対策や、避難所運営など、行政として自主防災会などと一体となった震災対策の強化を図るべきであります。 

  • 1
  • 2